ぴよひこ
最近いろんなキャッシュレス決済が登場してきてるよね。ところで、LINEにもキャッシュレス決済があるんだったよね?
にわとりさん
そうだね、LINEにも「LINE Pay」っていうキャッシュレッシュ決済があるよ!過去の記事でも登録方法などについて触れたけど、ここでどんなことができるのかおさらいしておこう!
LINE Payとは
LINE Payは支払いだけでなく、送金や割り勘もできるLINEのキャッシュレス決済です。
詳細は別の記事で詳しく説明しますが、まずはLINE Payでどのようなことができるのかを説明します。また、LINE Payの決済方法やチャージ方法にどのようのものがあるのかも説明します。実際に使ってみないとわからない部分も多いので、大まかに理解しておくだけで十分です。
LINE Payでできること
LINE Pay加盟店であれば、現金を持たずにスマホだけで買い物することができます。また、LINEの友だちに手数料をかけずに送金することができ、面倒な割り勘も簡単にできます。LINE Payにチャージして利用するのですが、チャージしすぎたり、現金が必要になったりしたときには、手数料を払えば出金することも可能です。さらに、LINE Payユーザー専用のクーポンもあるので、お得な買い物ができます。
LINE Payでは残高から出金する時や外貨両替、韓国ATM両替など、一部手数料がかかりますが、代金の支払いやチャージ、友だちへの送金など、ほとんどが無料で利用できます。
代金の支払い
LINE Payに加盟している店舗で買い物する際に、スマホ1つで簡単に決済ができます。
LINE Payに対応しているオンラインショップでの支払いにも使えます。送金
ランチ代やプレゼント代などを建て替えてくれた友だちに、銀行口座を使わずにLINE Pay残高から送金することが可能です。割り勘
食事会や飲み会などで代金を建て替えた時などに、LINE Payで割り勘ができます。現金の計算をしたり、小銭を用意したりする必要がないので便利です。クーポン
LINE Pay利用者のみに発行されるクーポンがあり、お得な買い物ができます。出金
送金された金額を現金化したい時、チャージしすぎた時に、LINE Pay残高から指定した金額を出金することができます。ただし、出金には216円の手数料がかかります。LINE Payの決済方法
LINE Payでの決済方法には「コード決済」「オンライン決済」「請求書支払い」「LINE Payカード」の4種類があります。
コード決済
画面に表示されているバーコードやQRコードを使って支払いができます。店舗によって、店員にコードを読み取ってもらう場合と、自分がコードを読み取る場合があります。オンライン決済
オンラインショップのLINE Pay加盟店で買い物をする際に、決済手段としてLINE Payを選択して購入できます。請求書支払い
通販や電気料金などの請求書に記載されているバーコードをLINEのコードリーダで読み取って支払うことができます。LINE Payカード
プリペイドカードとしても使えます。国内外のJCB加盟店で使うことができ、使うたびにポイントが貯まります。チャージ方法
銀行口座、コンビニ、QR/バーコード、LINE Payカードなど、チャージ方法は複数あります。
- 自分の銀行口座からチャージ
- セブン銀行のATMでチャージ
- ファミリーマートの端末でチャージ
- 対象店舗でQRまたはバーコードでチャージ
- 対象店舗でLINE Payカードを使ってチャージ
セブン銀行のATMでチャージできる
ファミリーマートの端末でチャージできる。ぴよひこ
なるほど〜!LINE Payってチャージ方法も決済方法も、結構いろんな種類から選べるんだね!
にわとりさん
そうだね!使う分だけチャージしておけばお買い物もスムーズになるし、クーポンとかポインがつくのもお得だから、僕もよく使ってるんだ!

