「LINE 緑の点」と検索すると、「ラインの緑の丸を見たらバレますか?」「LINEの緑の点は何ですか?」「ラインでオンライン中だとわかる機能はある?」といった疑問が多く見られます。LINEのプロフィール画面や友だちリストに表示される“緑の点”は比較的新しい機能で、その意味や仕組みについて詳しく知らない人が多いようです。
本記事では、LINEの緑の点の意味や、表示される条件、いつ消えるのか、非表示にする方法を徹底解説します。また、オンライン状態がわかるのかどうか、通知との関係についても詳しく説明するので、ぜひ参考にしてください。
目次
この記事のポイント
- LINEの緑の点(緑の丸)の意味を解説
- 緑の点がつく条件と消えるタイミング
- 緑の点を相手に見られないようにする方法
- LINEのオンライン状態がわかるのか検証
- 緑の点と他のマーク(星マークなど)の違い
LINEの緑の点(緑の丸)とは?
- LINEの緑の点は何?
- 緑の点がつく条件と消えるタイミング
- 緑の点をつけたくない場合の対処法
- LINEでオンライン状態がわかるの?
- 緑の点と他のマーク(星マークなど)の違い
LINEの緑の点は何?
LINEの友だちリストやプロフィールに表示される**緑の点(緑の丸)**は、その人のプロフィールが最近更新されたことを示すマークです。この緑の点が表示されている友だちは、最近プロフィール写真やステータスメッセージ、背景画像などを変更した可能性が高いです。
主な特徴
- 緑の点はオンライン状態を示すものではない
- プロフィール情報が更新されると表示される
- 自分で消すことはできないが、一定期間経つと自動的に消える
緑の点がつく条件と消えるタイミング
LINEの緑の点は、以下のような操作を行うと付くことがあります。
緑の点が付く条件
- プロフィール写真を変更
- ステータスメッセージを更新
- 背景画像を変更
- アイコンを変更
- LINEの最新アップデートを適用(まれに表示される)
緑の点が消えるタイミング
- 通常は24時間〜48時間で自動的に消える
- 相手が一度でもプロフィール画面を開くと消える
つまり、自分のプロフィールを変更すると、友だちリストに自分の名前の横に緑の点が表示され、それを見た相手がプロフィールを開けば消えます。
緑の点をつけたくない場合の対処法
LINEの緑の点を表示させたくない場合、以下のような方法で対策できます。
1. プロフィール変更を控える
プロフィール写真やステータスメッセージの変更を行わなければ、緑の点は表示されません。
2. 更新後すぐに「非表示リスト」に追加する
- プロフィールを更新後、一時的に友だちリストから非表示設定にする
- しばらく経ってから非表示を解除する
この方法で、緑の点が表示される可能性を減らせます。
3. プライバシー設定を見直す
「設定」→「プライバシー管理」から、プロフィールの公開範囲を制限することで、変更時の影響を減らすことができます。
LINEでオンライン状態がわかるの?
LINEには「オンライン表示機能」はありません。つまり、WhatsAppやInstagramのように「○○さんがオンライン中」などのステータス表示はされません。
ただし、以下のような行動から間接的にオンライン状態を推測されることがあります。
オンラインを推測される行動
- メッセージを送った直後に既読がつく → 相手がLINEを開いている可能性が高い
- LINE通話の応答がすぐある → LINEを開いている可能性が高い
- プロフィールの緑の点がつく → 直前にLINEを開いて変更した可能性がある
このように、LINE自体にはオンライン表示機能はないものの、相手の行動から間接的に判断することは可能です。
緑の点と他のマーク(星マークなど)の違い
LINEには緑の点以外にも、さまざまなアイコンが表示されることがあります。
マーク | 意味 |
---|---|
緑の点(緑の丸) | プロフィールが最近更新された |
緑の星マーク | 友だちリストの「お気に入り」に登録されている |
赤いバッジ(数字付き) | 未読メッセージがある |
「公式マーク」 | 認証済みアカウント(企業・著名人など) |
特に「緑の星マーク」は、友だちリストのお気に入り機能と関連しているため、混同しないように注意しましょう。
まとめ
LINEの緑の点(緑の丸)は、オンライン状態ではなく、プロフィールが更新されたことを示すマークです。そのため、「相手がオンライン中かわかる機能」ではありません。
また、緑の点は24〜48時間で自動的に消えるため、特に気にする必要はありません。もし、相手に通知を避けたい場合は、プロフィール変更を控えたり、一時的に友だちリストの非表示設定を活用するとよいでしょう。
LINEの機能を正しく理解し、プライバシーを守りながら便利に活用してみてください。